運動処方箋
自分の心臓って、どれだけ頑張って良いのか?
有酸素運動において効率の良い心拍数は?
という事を常に考えていたが、仲間からの情報でそれらを理学的に計測してくれる施設があるとのこと。
早速、受診してきた。
測定方法は、酸素マスクみたいなものを付けられ、胸、背中には心電図のパッチが沢山
いつぞやのTVで観たことのあるアスリートがトレーニングで計測していた、あの状態だ。。。信憑性はあるw
結果は…
いつもは理論値から導きだしたAT値:140でしていたが、直ぐに140を越えてしまい
結果、かなり体に負荷が掛からず、効率の悪いLSDをしていた事になる。
思い起こせば、MTB(ルック車)で関宿まで頑張っていた頃のキツさが適当だったのだろうw
有酸素運動が理論値の最大心拍数の近似値になっている事に、この結果も正直信じて良いのだろうか…
その日の体調と相談しながら、指標とさせてもらう事に。。。。
関連記事