パソコンに地デジを!

あかね@パパ(AKP)

2008年12月27日 07:16



最近まで画像はPCにRAIDを組んでの保管でしたが

画像の外付けHDD(RAID付き)への移管が完了し

PCのRAIDを解除し、空き容量が1TBに。。。(爆

この空き容量を有効活用という事で、地デジ(フルセグ)を導入することに♪

早速、近くにできたばかりのPCショップでUSBタイプを購入し

ドライバー、チューナーソフトをのインストールを行い初期設定のアイコンをクリック!

・・・

著作権エラー。。。???

・・・

なにやら、フルセグを観るにはビデオカードが著作権保護規格の対応品でないと駄目らしい。。。(爆

結局、対応したビデオカードをアマゾンで購入し、取り外したビデオカードを診て見ると。。。

・・・対応品のシールが。。。(巨爆

ま、メモリ倍になったし早くなると自分に言い聞かせ。。。。

再チャレンジ!!


・・・

また、著作権エラー。。。???

・・・

サイトでQ&Aを良く読むと、チューナーからの映像信号が通る箇所は

全て著作権保護規格に対応していなければいけないらしい。。。


ココまでの投資、1.5諭吉。。。


ディスプレイも必要なのか、あきらめるか・・・。。。o(゜^ ゜)ウーン

悔しさ(自分の無知さ)に加えて、撮った写真の色を正しく観たくNTSC比の高い広色域パネルが

前々から欲しかったので、思わずポチっと。。。^^;


数年後の買い替えを見越して、bitガンマ補正機能や各種画質調整なしの廉価版に。


地デジ見れるより、画像の色再現力に期待が膨らみ本末転倒状態で 到着を待つ。

結局、カメラに繋がる最近の私。。。。(-p■)q☆パシャッパシャ☆
関連記事