2014年05月26日
筑波な週末
【土曜日】
夕方からお仕事のためいつも通り、早朝スタートで走って午後からの時間を稼ぐ。
ということで、来週の富士ヒルに向けて何ができるのか解らないまま、朝錬と称して筑波へ。
朝錬といっても、強度上げた云々レベルではないので、完走、休まずに淡々と登る、がテーマ。
自分へのモチベーションアップでつぶやく
案の定、早朝にも拘らずフィ~~ッシュ!(村田基風)ノブさん釣れた♪
釣りやゴルフをやっている人は朝強い。 私もやってましたので、普通ですが。
大池には日の出時刻(4:19分)には到着し、筑波山向こうからの朝焼けを感じながら出発準備。
ノブさん居ませんでしたが、定刻に出発。インナーを楕円から真円に換えての検証も兼ねて。
不動峠、朝日峠を経由してフルーツライン、十三塚の市川坂を迂回してユートピア、再度フルーツラインを北上し道祖神へ
途中、セイコーマート寄ろうかと思ったがAM7:00前、まだオープンしてないw
※メンタル弱い私には良いシュチュエーション!
道祖神を登り板敷を下って前回のRポイントで現場写真を撮っていたら、急に後ろから生命反応が!
野獣だと驚き振り向いたら、ノブさんに吸収され(汗
出発が30分遅れとアドバンテージあったにも関わらず、さらに市川坂を経由してということ…野獣には間違いない。
板敷から加波山~風力発電~きのこ山の縦走を経てAPEXのいしやんさんとスライド、合流してもらい
ヨット坂をパスしてその先のみかん園へ。
ヨット坂より楽なのかと思いきや、ミカン園の方が斜度がバラバラでキツイこと…orz
梅園に抜けて、風返しであとはスカイライン踏んで終わりかと思ったら、いしやんさんつつじヶ丘まで直行…
前後ろ攣りながら、つつじヶ丘到着。フラッペ、上物選べるようにならないかな…で、ご馳走様
スカイラインは重い(元々か?)脚で踏み倒したが、つなげ切れない箇所2か所。全部繋げられれば…
昼前に解散、お付き合いお疲れ様でした!
ガーミンのファームウェアアップデート後にパワーメーターの数値が異常になっていたため、数値検証はできなかった。
真円リングの感想、アウター(楕円)からインナー(真円)へ換えた瞬間にモニュモニュと変な抵抗を感じた。
一番の印象は、楕円はバーに手を乗せるポジションが取れなかったが、真円はバーに置いたポジションが取れるようになった。
色々なポジションに寄って変化する踏む入力ポイントに制限が無い為と考えられる。
特にインナー側は、ダンシング、斜度に寄る座り位置の変化がある乗り方をしているので顕著に現れた。
その結果、10%を超えるキツめの坂(十三塚や道祖神、裏加波山)は心持楽になった。
真円にして久々にハム攣ったりして脚全体に疲労感が出た。
距離: 101.32 km
高度上昇量: 2,981 m
【日曜日】
前日の疲労が残る状態、何処まで走れるのかと自分を試すために、同じコースのイベントに参加。
途中コース変更で雪入り周回コース経由のため、不動>裏不動、良い印象の無い秋葉峠の荒々しいアップダウンに苦しめられ
雪入り1周はパス。十三塚(市川坂迂回)も以前の苦手意識なく登ることができ真円効果なのかな?
十三塚辺りに仕事携帯が鳴り始め、無視していたらメールがバンバン。。。
ユートピアを登り切ってメールチェックしたら、夕方締め切りのお仕事発生。
不幸中の幸いなのか、脚もギリギリ(いつもですが…)道祖神向かう際中にDNFを決意。
皆さんとは、コンビニ休憩でお別れし、平坦で帰ろうかと思ったけど獲得が1000mと微妙。
せめて半分は登りたいと、裏不動を経由して1500m獲得して岐路に。
初っ端から売切れていた感があって、迷惑掛ける前にリタイアしたのが幸いだったのかなと。
距離: 67.30 km
高度上昇量: 1,593 m
お付き合い頂きました皆様、お楽しみ様でした!
【土日合計】
距離: 168.62 km
高度上昇量: 4,574 m
TSS:650.1
5,790kj
夕方からお仕事のためいつも通り、早朝スタートで走って午後からの時間を稼ぐ。
ということで、来週の富士ヒルに向けて何ができるのか解らないまま、朝錬と称して筑波へ。
朝錬といっても、強度上げた云々レベルではないので、完走、休まずに淡々と登る、がテーマ。
自分へのモチベーションアップでつぶやく
案の定、早朝にも拘らずフィ~~ッシュ!(村田基風)ノブさん釣れた♪
釣りやゴルフをやっている人は朝強い。 私もやってましたので、普通ですが。
大池には日の出時刻(4:19分)には到着し、筑波山向こうからの朝焼けを感じながら出発準備。
ノブさん居ませんでしたが、定刻に出発。インナーを楕円から真円に換えての検証も兼ねて。
不動峠、朝日峠を経由してフルーツライン、十三塚の市川坂を迂回してユートピア、再度フルーツラインを北上し道祖神へ
途中、セイコーマート寄ろうかと思ったがAM7:00前、まだオープンしてないw
※メンタル弱い私には良いシュチュエーション!
道祖神を登り板敷を下って前回のRポイントで現場写真を撮っていたら、急に後ろから生命反応が!
野獣だと驚き振り向いたら、ノブさんに吸収され(汗
出発が30分遅れとアドバンテージあったにも関わらず、さらに市川坂を経由してということ…野獣には間違いない。
板敷から加波山~風力発電~きのこ山の縦走を経てAPEXのいしやんさんとスライド、合流してもらい
ヨット坂をパスしてその先のみかん園へ。
ヨット坂より楽なのかと思いきや、ミカン園の方が斜度がバラバラでキツイこと…orz
梅園に抜けて、風返しであとはスカイライン踏んで終わりかと思ったら、いしやんさんつつじヶ丘まで直行…
前後ろ攣りながら、つつじヶ丘到着。フラッペ、上物選べるようにならないかな…で、ご馳走様
スカイラインは重い(元々か?)脚で踏み倒したが、つなげ切れない箇所2か所。全部繋げられれば…
昼前に解散、お付き合いお疲れ様でした!
ガーミンのファームウェアアップデート後にパワーメーターの数値が異常になっていたため、数値検証はできなかった。
真円リングの感想、アウター(楕円)からインナー(真円)へ換えた瞬間にモニュモニュと変な抵抗を感じた。
一番の印象は、楕円はバーに手を乗せるポジションが取れなかったが、真円はバーに置いたポジションが取れるようになった。
色々なポジションに寄って変化する踏む入力ポイントに制限が無い為と考えられる。
特にインナー側は、ダンシング、斜度に寄る座り位置の変化がある乗り方をしているので顕著に現れた。
その結果、10%を超えるキツめの坂(十三塚や道祖神、裏加波山)は心持楽になった。
真円にして久々にハム攣ったりして脚全体に疲労感が出た。
距離: 101.32 km
高度上昇量: 2,981 m
【日曜日】
前日の疲労が残る状態、何処まで走れるのかと自分を試すために、同じコースのイベントに参加。
途中コース変更で雪入り周回コース経由のため、不動>裏不動、良い印象の無い秋葉峠の荒々しいアップダウンに苦しめられ
雪入り1周はパス。十三塚(市川坂迂回)も以前の苦手意識なく登ることができ真円効果なのかな?
十三塚辺りに仕事携帯が鳴り始め、無視していたらメールがバンバン。。。
ユートピアを登り切ってメールチェックしたら、夕方締め切りのお仕事発生。
不幸中の幸いなのか、脚もギリギリ(いつもですが…)道祖神向かう際中にDNFを決意。
皆さんとは、コンビニ休憩でお別れし、平坦で帰ろうかと思ったけど獲得が1000mと微妙。
せめて半分は登りたいと、裏不動を経由して1500m獲得して岐路に。
初っ端から売切れていた感があって、迷惑掛ける前にリタイアしたのが幸いだったのかなと。
距離: 67.30 km
高度上昇量: 1,593 m
お付き合い頂きました皆様、お楽しみ様でした!
【土日合計】
距離: 168.62 km
高度上昇量: 4,574 m
TSS:650.1
5,790kj