2013年01月08日
年間予定
今年の年間予定を洗い出してみた。。。
【3月】
2-3(土-日)- JCRCシリーズ第1戦inひたちなか
未定 - JCRCシリーズ特別戦 開催場所:未定
30(土)- JCRCシリーズ第2戦in日本CSC(修善寺) (順回り)
【4月】
20(土) - JCRCシリーズ第3戦in群馬CSC
【5月】
3(祝) - 筑波8時間耐久レース
中旬 - JCRCシリーズ第4戦in利根川(加須市・利根川上流河川敷)
【6月】
9(日) - JCRCシリーズ第5戦in日本CSC(修善寺)
【7月】
13-14(土-日) - JCRCシリーズ第6戦in群馬CSC
【8月】
【9月】
2(日) - JCRCシリーズ第7戦 開催場所:未定
【10月】
20(日) - JCRCシリーズ第8戦in群馬CSC
【11月】
10(日) - ツールドジャパン西湖ステージ兼JCRCシリーズ第9戦
24(日) - セオフェス
【12月】
続きを読む
【3月】
2-3(土-日)- JCRCシリーズ第1戦inひたちなか
未定 - JCRCシリーズ特別戦 開催場所:未定
30(土)- JCRCシリーズ第2戦in日本CSC(修善寺) (順回り)
【4月】
20(土) - JCRCシリーズ第3戦in群馬CSC
【5月】
3(祝) - 筑波8時間耐久レース
中旬 - JCRCシリーズ第4戦in利根川(加須市・利根川上流河川敷)
【6月】
9(日) - JCRCシリーズ第5戦in日本CSC(修善寺)
【7月】
13-14(土-日) - JCRCシリーズ第6戦in群馬CSC
【8月】
【9月】
2(日) - JCRCシリーズ第7戦 開催場所:未定
【10月】
20(日) - JCRCシリーズ第8戦in群馬CSC
【11月】
10(日) - ツールドジャパン西湖ステージ兼JCRCシリーズ第9戦
24(日) - セオフェス
【12月】
続きを読む
2013年01月01日
2012年12月25日
【画像なし】渡良瀬ランチLSD
最近、魅せるブログから忘れない為の痴呆的な用途になりつつある当サイトw
距離: 143.53 km
タイム: 5:48:27
平均スピード: 24.7 km/h
高度上昇値: 345 m
カロリー: 5,467 C
平均気温: 4.6 °C
昨日24日、クリスマスイブということで帰宅時間に制約がありましたが
昼間は、ポタメンさん達と渡良瀬遊水地のティーダまでランチポタへ。
この所、飲み食いが避けられない状況だったので
脂肪燃焼と先日のスキルアップ錬の復習を。
三郷で集合、お馴染みさん、お初メンバさんの7人で9時スタート
往路は北西の風が吹いているので、25~26をペースに淡々と。
お初のメンバさんが先頭で風受けをして頂けたので、帰りの脚へ体力温存♪
ティーダではお先に荒川組み2人が待っており、久々に自転車談義しました♪
ご一緒する機会が少ない2人ですが、温かくなったら走りましょう!
帰りは追い風、関宿までは皆さんと和気藹々30km前後で流し
関宿~三郷間の30kmは、時短モードへ、Av38kmでややハアハアして三郷駅へ。
時間切れのため三郷からは輪行でショートカット、お疲れ様でした。
当日は「ユックリ、シッカリ」をテーマにしてギア比を3.5↑縛りで
股関節のペダリングを意識しながら、筋肉の働く箇所を確認。
確認はできなかったが、翌日、お尻筋肉、ハムストが使われたことを確認できた。
※要は筋肉痛ねw
1年前は前腿で踏んで、攣って終了だったが、今デブの利点で脚の自重を利用して
少しは経済的に進むことが出来ている様に感じる。
ダンシングも、自重を利用したダンシングのヒントを教わり
上腕三頭筋が使われた事を確認できた。
※要は筋肉痛w
まだ、踏出しの前後のバランスが取れず、踏込み切り替り時ハンドルのふらつきが課題
年越しまであと5日、目標である70kg台へは…あと2.1kg…間に合うのか?


2012年11月16日
レースまでの調整方法
怪我無く自転車と向き合うための予備知識
以下、記事抜粋
*日曜日がレースと想定しています。
*運動能力を高めながらしかもフレッシュな体でレースに臨むためには、少なくともレースから3週間程度さかのぼってスケジュールを立てるようにしましょう。
続きを読む
以下、記事抜粋
*日曜日がレースと想定しています。
*運動能力を高めながらしかもフレッシュな体でレースに臨むためには、少なくともレースから3週間程度さかのぼってスケジュールを立てるようにしましょう。
続きを読む
2012年11月16日
カーボローディング
怪我無く自転車と向き合うための予備知識
以下、記事抜粋
カーボローディングは、走るためのエネルギー源となるグリコーゲンを筋肉中に最大限に蓄積するための特別な食事法で、レース中のガス欠防止に有効とされています。
その方法には、「古典的」な方法とそれをもとにアレンジされた「改良型」の方法の2種類あります。
古典的な方法はレース1週間前から始め、週の前半は低糖質食、後半からレース当日までを高糖質食とし、リバウンドを利用して通常の2倍ものグリコーゲンを体内に蓄積させるというものです。
しかし、食事が極端過ぎて体調を崩しやすく、さらに、低糖質食の期間中2回行うオールアウト(疲労困憊運動)によって疲労が残りやすいため、この方法はあまり現実的ではありません。
一方、改良型の方法とは、オールアウトや低糖質食の期間がなく、ただ、「レース3日前から高糖質食をとる」という方法です。
この方法ならリスクが少ない上、古典的な方法と同程度のグリコーゲンを体内に貯めることができるため、現在多くのランナーに採用されています。実際、4時間以上かかるランナーは、燃費があまりよくない上、長丁場になるため、カーボローディングはとても有効といえるでしょう。
レース3日前から(日曜日がレースなら木曜日から)ごはんやパン、めん類ばかりの食事にします。
もちろん、肉や魚、野菜のおかずは不要。わかりやすいイメージでは、ファミリーレストランにある「かやくごはん+うどんセット」。
こんな食事がカーボローディングの典型的メニューといってよいでしょう。
そのほか、おにぎり、スバゲティ、菓子パン、雑煮、安倍川餅、磯辺餅など好みのものを組み合わせましょう。
レース前日からは、生もの、消化の悪いもの、食べ慣れないものなどは控えてください。
カーボローディングの仕上げはレース当日の朝食。
餅入りのうどんやおにぎりなど、穀類主体で消化の良いものを食べるようにし、クエン酸を含んだ果物か果汁100%のオレンジジュースをプラスします。
こうすることでクエン酸がグリコーゲン蓄積に効率よく働くからです。
【備忘録】
ご飯にオレンジジュースの組み合わせ…ふつうw
以下、記事抜粋
カーボローディングは、走るためのエネルギー源となるグリコーゲンを筋肉中に最大限に蓄積するための特別な食事法で、レース中のガス欠防止に有効とされています。
その方法には、「古典的」な方法とそれをもとにアレンジされた「改良型」の方法の2種類あります。
古典的な方法はレース1週間前から始め、週の前半は低糖質食、後半からレース当日までを高糖質食とし、リバウンドを利用して通常の2倍ものグリコーゲンを体内に蓄積させるというものです。
しかし、食事が極端過ぎて体調を崩しやすく、さらに、低糖質食の期間中2回行うオールアウト(疲労困憊運動)によって疲労が残りやすいため、この方法はあまり現実的ではありません。
一方、改良型の方法とは、オールアウトや低糖質食の期間がなく、ただ、「レース3日前から高糖質食をとる」という方法です。
この方法ならリスクが少ない上、古典的な方法と同程度のグリコーゲンを体内に貯めることができるため、現在多くのランナーに採用されています。実際、4時間以上かかるランナーは、燃費があまりよくない上、長丁場になるため、カーボローディングはとても有効といえるでしょう。
レース3日前から(日曜日がレースなら木曜日から)ごはんやパン、めん類ばかりの食事にします。
もちろん、肉や魚、野菜のおかずは不要。わかりやすいイメージでは、ファミリーレストランにある「かやくごはん+うどんセット」。
こんな食事がカーボローディングの典型的メニューといってよいでしょう。
そのほか、おにぎり、スバゲティ、菓子パン、雑煮、安倍川餅、磯辺餅など好みのものを組み合わせましょう。
レース前日からは、生もの、消化の悪いもの、食べ慣れないものなどは控えてください。
カーボローディングの仕上げはレース当日の朝食。
餅入りのうどんやおにぎりなど、穀類主体で消化の良いものを食べるようにし、クエン酸を含んだ果物か果汁100%のオレンジジュースをプラスします。
こうすることでクエン酸がグリコーゲン蓄積に効率よく働くからです。
【備忘録】
ご飯にオレンジジュースの組み合わせ…ふつうw
2012年07月29日
運動処方箋
自分の心臓って、どれだけ頑張って良いのか?
有酸素運動において効率の良い心拍数は?
という事を常に考えていたが、仲間からの情報でそれらを理学的に計測してくれる施設があるとのこと。
早速、受診してきた。
測定方法は、酸素マスクみたいなものを付けられ、胸、背中には心電図のパッチが沢山
いつぞやのTVで観たことのあるアスリートがトレーニングで計測していた、あの状態だ。。。信憑性はあるw
結果は… 続きを読む
有酸素運動において効率の良い心拍数は?
という事を常に考えていたが、仲間からの情報でそれらを理学的に計測してくれる施設があるとのこと。
早速、受診してきた。
測定方法は、酸素マスクみたいなものを付けられ、胸、背中には心電図のパッチが沢山
いつぞやのTVで観たことのあるアスリートがトレーニングで計測していた、あの状態だ。。。信憑性はあるw
結果は… 続きを読む
2012年07月17日
今月も残り半分を過ぎ…
7月に入り、未だに梅雨明けしない蒸々した天気にテンションが上がらず
先日、一日200km越えの記録更新をして、月間実走距離1000kmを狙うも
残り300kmという所で、目標も無いまま1000km到達しても意味の無いことに気が付き…
秋のベストシーズンであろう10月まで、3ヶ月切っているが・・・
目標? 体質改善 体重-10kg
・・・ まぁ、コレだけ落してもまだまだ標準体重には到達しないことは解っているが。。。
目標? 基礎体力向上
・・・ 時速28km、ケイデンス100、心拍138以下を指標にして2時間〜維持できるように心拍、ペダリングのトレーニング。
各目標に到達するために、色々な課題がありその一つ一つが大事なファクターになっているが、未だに各項目の順位付けに迷っている。。。
今の段階では目標達成は難しいな・・・orz
2012年04月30日
2012年04月29日
GWツーリング 宇都宮〜日光いろは坂
GW前半戦は自転車三昧ということで。。。1泊2日のツーリング 二日目
宇都宮駅前のホテルに泊まり、翌朝は日光へ向かい色々と廻る

ルートラボでコースを設定
距離147.9km、獲得標高上り:3121mのキツめと思われるルート…
続きを読む
宇都宮駅前のホテルに泊まり、翌朝は日光へ向かい色々と廻る

ルートラボでコースを設定
距離147.9km、獲得標高上り:3121mのキツめと思われるルート…
続きを読む
2012年04月29日
2012年04月28日
2012年04月22日
2012年04月21日
2012年04月15日
2012年04月09日
2012年04月09日
2012年04月09日
2012年03月18日
2012年03月11日
長良瀬遊水池ツーリング 170km

ホームコースとなっていた関宿城
もう少し脚を伸ばして、渡良瀬遊水池にある食事処へ
江戸サイにはヤラレ気味のとおるさん、ご無沙汰のまりにゃんさんご夫婦が参加
飛ぶ鳥を落とす勢いのkonさん、密かにトライアスロンを狙っている節のあるなるさんは風邪でキャンセル
続きを読む